テキサスホールデムが最短で上手くなり安定的に勝てるようになるには、まずは基本戦略や定石を十分に理解することが重要です。
テキサスホールデムはルーレットやバカラなどの他のカジノゲームと違い、知識やプレイヤースキルが勝敗に大きく影響します。
本記事では、テキサスホールデムで勝つための戦略を4つ紹介し、戦略を考えるのに必要なハンドの強さや出現確率などもまとめています。
また、世界で活躍中のプロのポーカープレイヤーがどのような戦略でプレイしているのか・どのような情報を発信しているのかについても簡単に紹介します。
本記事がポーカーが上達するきっかけになれば幸いです。
▼おすすめオンラインカジノBEST5
テキサスホールデムの戦略と定石とは?
テキサスホールデムで長期的に勝っているプレイヤーはどのような戦略でプレイしているのでしょうか。
また、テキサスホールデムで勝つための定石や必勝法はあるのでしょうか。
テキサスホールデムは当然ギャンブルであり、絶対に勝てるというような必勝法はありません。
しかし、他のカジノゲームと違い、技術や知識が勝敗に大きく影響します。
だからこそプロポーカープレイヤーが存在し、世界大会などで競い合っているわけです。
テキサスホールデムに必勝法はありませんが、勝率を上げるためのコツや勉強方法は存在します。
どのようにするとテキサスホールデムの勝率が上がるのか、そのための戦略と定石を順に解説します。
テキサスホールデムはプレイヤースキルが重要
テキサスホールデムポーカーは他のプレイヤーとの心理戦が取りあげられ、駆け引きの要素が強いと紹介されることが多いギャンブルです。
しかし、運や心理的な要素の他にも、テキサスホールデムではアクションの意味やポジションの強さについて正確に理解することや、役の成立確率の知識などのプレイヤースキルが勝敗に大きく影響します。
「テキサスホールデムは知識やスキルが必要なゲーム」ということを念頭においたうえで、戦略や定石について理解を深めましょう。
基本的な戦略や定石を学んで、初心者から脱却するだけでも多くのプレイヤーよりも有利に立つことが可能です。
なぜなら、ほとんどのプレイヤーはレクリエーション目的でテキサスホールデムを遊んでおり、チップを稼ぐためにやっているわけではないからです。
テキサスホールデムで勝つための戦略について、初心者でもすぐに理解でき、実践可能なものを以下で紹介します。
テキサスホールデムの戦略1:ポジションの特性を理解する
まず、初心者でも理解しておくべきテキサスホールデムの戦略は、ポジションごとの特性や有利・不利を把握することです。
テキサスホールデムにおいて、ポジションはアクションを決定する上でも最も重要な要素です。
一般的には、手番が遅いほど有利なポジションと呼ばれています。
一番有利なポジションは「ボタン(BTN)」と呼ばれるポジションです。
BTNはプリフロップの後で最後にアクションを決定できます。
一方で一番不利なポジションは「アンダーザガン(UTG)」です。
UTGはプリフロップ後に最初にアクションを決定する必要があり、他のポジションの行動を見て判断することができません。
このように、テキサスホールデムはポジションごとに有利・不利があり、それに応じてどのハンドでゲームに参加すべきか等の戦略を考える必要があります。
例えば、インターネットで「ポジションごとのスターティングハンドレンジ」などと検索すると、プリフロップ段階でどのハンドレンジであればゲームに参加してよいかどうかの指針についての記事があります。
もちろん、それも限定的な場面での最適解を扱っているため、いつでも使えるという定石ではありません。
しかし、各ポジションごとでのアクションについて自分の中にある種の基準を持っておくと、それに応じて柔軟な戦略が立てられます。
テキサスホールデムの戦略2:他のプレイヤーのプレイスタイルやクセを把握する
テキサスホールデムは対人で行うゲームです。
このような対プレイヤーのゲームで勝率を上げるための戦略と定石は、各プレイヤーのプレイスタイルを把握することが挙げられます。
テキサスホールデムはプレイヤーによってどのような戦略で勝負するのか、ベット額の幅はどれくらいなのか等スタイルが異なります。
例えば、勝つ確率が非常に高い時にしか勝負に参加しないタイトなプレイヤーもいますし、弱いハンドでもブラフをかけてアグレッシブに参加するプレイヤーもいます。
テキサスホールデムでは、対戦相手のプレイスタイルやクセに合わせてこちらも戦略を変える必要があります。
相手プレイヤーがどのような戦略で立ち回っているのかを把握しながらプレイするのが、テキサスホールデムの勝率を上げるための定石のひとつです。
テキサスホールデムの戦略3:適切なタイミングでブラフを打つ
テキサスホールデムで重要な戦略のひとつに、「ブラフを適切なタイミングで打つ」というものが挙げられます。
ブラフとはテキサスホールデムにおいて「自分のハンドの強さを偽ること」を指します。
例えば、テキサスホールデムのルールにおいてレイズは通常自分のハンドが強いときのアクションです。
しかし、もし自分のハンドが弱いときにレイズをし、相手が自分のハンドを強いと思い込んで下りてくれればチップを奪うことができます。
レイズ:前のプレイヤーよりも多くチップをベットすること (コールベットの2倍以上)
テキサスホールデムにおいて、ブラフをうまく使いこなすことができれば長期的に利益を得ることができます。
テキサスホールデムでブラフをすることのメリットは次の2つです。
- 相手に自分のハンドレンジが読まれにくくなる
- 強いハンドでなくても相手をフォールドさせてポットを獲得できる
このメリットを享受するために、まずは次の「セミブラフ・ピュアブラフ」を理解して実践しましょう。
まず、セミブラフとは「現状でそれほど強いハンドではないけれど、ベストハンドになる確率が高い状況でベットする」ブラフを指します。
例えば、セミブラフは現状ハイカードしかない場合にストレートドロー・フラッシュドローなどがある状況で効果的です。
ターンやリバーで特定のカードが落ちた時にベストハンドになる可能性が高い状況でセミブラフを打ちます。
もし、相手がストレートやフラッシュだと勘違いしてフォールドしてくれるとポットを獲得できるわけです。
セミブラフでは、ベストハンドを作ってゲームに勝つこと・ベストハンドだと思い込ませてフォールドさせる2つのパターンでポットを獲得できます。
この意味でセミブラフは効果的なブラフのアクションですし、実際のプレイでも頻繁に使われるブラフの種類です。
一方でピュアブラフとは、ほぼ負けている可能性が高い状況でベットアクションをして相手をフォールドさせるブラフを指します。
ほぼ負けている可能性が高いと判断できるのはフロップやターンではなく、リバーがほとんどです。例えば、リバーでフラッシュドローを外した時にレイズをするなどがピュアブラフの一種です。
テキサスホールデムではブラフは初心者脱却のための重要な戦略です。役とその確率を理解した次は、ブラフを積極的に取り入れて適切なタイミングについて勉強してみましょう。
テキサスホールデムの戦略4:ハンドの強さと役の確率を理解しアクションに繋げる
テキサスホールデムは52枚のトランプで行われるゲームですので、数学的にどれくらいの確率で勝てるのか・ハンドの期待値はどれくらいなのか等について計算することが可能です。
実戦で正確な勝率や期待値を出すことは難しいですが、ハンドの強さと役の成立確率をおおよそ理解しておくと、どの場面で勝負に参加すればよいのかの基準ができます。
例えば、プロフロップにおけるランダムハンドの勝率や、各ポジションごとのオープンレイズすべきハンドレンジです。
そのような確率やハンドレンジ表は、テキサスホールデムのツールを使って出力することが可能です。
基本的な確率を理解しておくと、テキサスホールデムで勝負に参加した相手プレイヤーのアクションから相手のハンドレンジや成立する可能性のある役と確率を把握できるようになります。
テキサスホールデムで長期的に勝つための戦略と定石は、数学的な知識を勉強することから逃げないことです。
世界のトッププレイヤーたちも必ずテキサスホールデムの確率と理論の勉強をしています。
テキサスホールデムの戦略で重要なハンドの強さと出現確率
ここまでは、テキサスホールデムの戦略において重要な要素について解説しました。
テキサスホールデムの戦略で最も重要なのは、役の強さや基本的な確率について理解し、それを基準に戦略を決定することでした。
ここからは初心者向けにテキサスホールデムにおけるプリフロップとリバーでの各種確率について紹介します。
テキサスホールデムの役と出現確率①:プリフロップの2枚
まず、プリフロップラウンドに配られる2枚のカードについて、それぞれの組み合わせの確率を紹介します。
プリフロップはゲームに参加するかどうかを決める重要なラウンドです。以下のデータを把握しておくと、相手のハンドにどれくらいの確率でペアがあるのか等を推測することができます。
プリフロップのアクションを決める際に特に重要な組み合わせについて確率を列挙しました。
プリフロップ時のハンド | 具体例 | 確率 |
---|---|---|
特定のポケットペア | AA | 0.45% |
JJ以上のポケットペア | AA, KK, QQ, JJ | 1.81% |
ポケットペア | 22, 33, 44, ~, AA | 5.89% |
スーテッドカード | ATs, K9s | 23.50% |
スーテッドコネクター | QJs, 65s | 3.92% |
Aとそれ以外 | AJo, A2o | 15% |
AQsより強いカード | AKs, AQs, KK, QQ | 4% |
- s, o はスーテッド、オフスートを示す
- コネクターとは連番のこと
また、プリフロップの初期ハンドで1対1(ヘッズアップ)のときにどれくらいの確率で勝てるかについての表も記載します。
- 右上がスーテッドを示す
- 左下がオフスートを示す
50%以上の勝率をもつハンドを示したものが、黄色・黄緑・緑で塗られたものです。
テキサスホールデムにおけるプリフロップ時の戦略決定の参考にしましょう。
テキサスホールデムの役と出現確率②:リバーにおけるハンドの組み合わせ
次に、テキサスホールデムにおいて、リバーでポーカーの各役が成立する確率について紹介します。先ほどと同様、役の強さ順に列挙しています。
ポーカーの役一覧 | 役の成立確率 |
---|---|
ロイヤルストレートフラッシュ | 0.00% |
ストレートフラッシュ | 0.027% |
フォーカード | 0.16% |
フルハウス | 2.60% |
フラッシュ | 3.25% |
ストレート | 4.62% |
スリーカード | 4.83% |
ツーペア | 23.50% |
ワンペア | 48.74% |
ノーハンド | 17.41% |
この表からわかることは、特にノーハンドの確率が17.41%とワンペアよりも低いことです。相手のベット履歴にもよりますが、ノーハンドである確率は意外と低いことをおさえておきましょう。
テキサスホールデムが上達するには?プロの戦略や考え方を勉強しよう
これまで、テキサスホールデム初心者から脱却するために重要な戦略や定石、確率の知識について解説しました。
正直なところ、テキサスホールデムの戦略について、インターネットではこのような情報は溢れかえっています。
もし、信頼度が高くてその他インターネットの記事よりも詳しく書いてあるものだったり、もっとフォーマルに書いてある書籍で勉強したい場合、次の書籍や記事をおすすめしています。
活躍中のプロから戦略と定石を学び、正しいことが書いてある書籍でテキサスホールデムを勉強し、初心者から脱却しましょう。
活躍中のプロから戦略と定石を学ぼう
こちらで紹介するプロのプレイヤーの方々は、YouTubeやブログ、noteなどで情報発信をしています。
- 木原直哉さん
- 横澤真人さん
- Lillianさん
プロの戦略を真似して、テキサスホールデム上達の参考にしましょう。
【木原直哉さん】
木原直哉さんは日本のプロポーカープレイヤーの中でも1,2を争う有名な方です。
東京大学を卒業し、プロポーカープレイヤーとしては「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」に参加して日本人選手としては初めて世界選手権での優勝を果たした実績もあります。優勝賞金は$512,029だそうです。
木原直哉さんは、プロポーカープレイヤーの視点からさまざまな解説記事や攻略記事を書いています。
公式ブログがありますので、コチラを参考にして下さい。
【横澤真人さん】
世界のヨコサワこと横澤真人さんはYouTuberでありプロポーカープレイヤーでもあります。
世界のヨコサワチャンネルでは、海外遠征してランドカジノでポーカーをプレイする様子や、初心者向けにも解説動画などをアップロードしています。
YouTubeチャンネルはコチラ
【Lillianさん】
Lillianさんは主にオンラインポーカーで活躍している有名なプレイヤーです。なんと東大医学部を卒業して医者になった後、Googleエンジニアに転職した異色の経歴を持つ方です。
Lillianさんの特徴は、GTO戦略を重視しておりツールを使ってさまざまな解析結果をアップロードしていることです。
GTO戦略について最新の戦術を知りたい方はLillianさんのnote記事を参考にするとよいでしょう。有料ですが、その価値は十分にあると思います。
テキサスホールデムの戦略noteはコチラ
テキサスホールデムが上達するおすすめ書籍を紹介
次に、テキサスホールデム初心者が勉強すべき戦略と定石についてまとめている書籍で、評判がよいものについて何冊か紹介します。
フィル・ゴードンのポーカー攻略法シリーズ
フィル・ゴードンのポーカー攻略法シリーズは特に初心者の方にもおすすめの書籍です。現在、Kindle Unlimited で電子書籍が提供されているため、格安で本を読むことができます。
このシリーズには入門編と実践編があり、どちらもAmazonで読めます。
現代ポーカー理論シリーズ
こちらの本はもともとは英語の本で、ポーカープレイヤーの有志が日本語に翻訳をしたものです。
この本は先述したGTO戦略(ゲーム理論的最適戦略)について書かれており、GTO戦略をはじめて勉強するプレイヤーにもおすすめです。
注意点ですが、こちらはAmazonなどでは販売されておらず、特設サイトにアクセスして読む用のライセンスを購入しなければなりません。お金を払ってでも読む価値のある本ですので、参考までに。
>>現代ポーカー理論
テキサスホールデムの戦略と定石まとめ
本記事では、テキサスホールデムの戦略と定石について重要なものをまとめ、初心者が上手くなるためにどのように勉強すればよいかについて解説しました。
コンピューターの発展により、現代のテキサスホールデムは確率論やシミュレーションで戦略を分析するゲームになっています。
そのため、数学の知識を取り入れた新しい戦略やプレイスタイルがどんどん発展しつづけています。
テキサスホールデムの技術はゲーム実践中には成長しません。
実践から離れた後に自分のハンドを分析し、本を読んだり他プレイヤーの戦略を見たりする際に成長するのです。
テキサスホールデムが上手いプレイヤーはこれらの勉強を怠らず、アンテナを広く張って新しい知識を吸収しています。
当サイトでは、その他にもポーカーの攻略・解説記事をアップロードしており、今後も複数追加予定です。
ポーカー上達と実践の参考になれば幸いです。